明治天皇が、昭和39年に増祀(ぞうし)されてから、今年で50年。
昭和39年10月5日に、明治天皇御鎮座祭が執り行われたそうです。
同時に、この時から「札幌神社」から「北海道神宮」に改称されました。
50年を迎えた記念に、今月から奉祝行事が行われています。
先日、9月14日(日)には流鏑馬(やぶさめ)が行われましたが、
今日は、境内に各祭典区から山車(だし)が集結。
山車、お囃子、踊りが披露されました。
昭和39年10月5日に、明治天皇御鎮座祭が執り行われたそうです。
同時に、この時から「札幌神社」から「北海道神宮」に改称されました。
50年を迎えた記念に、今月から奉祝行事が行われています。
先日、9月14日(日)には流鏑馬(やぶさめ)が行われましたが、
今日は、境内に各祭典区から山車(だし)が集結。
山車、お囃子、踊りが披露されました。
今日の行事は、14時から始まりました。
第2鳥居と、第3鳥居に立てられている看板。
現在、9ヶ所の祭典区が、山車を所有しており、
毎年、6月に行われる北海道神宮例大祭(札幌まつり)の際には、
神輿渡御の行列に加わり、お囃子や歌舞が演じられています。
その9基の山車が、北海道神宮の境内に大集結。
それは、初めて見る光景です。
毎年、6月に行われる北海道神宮例大祭(札幌まつり)の際には、
神輿渡御の行列に加わり、お囃子や歌舞が演じられています。
その9基の山車が、北海道神宮の境内に大集結。
それは、初めて見る光景です。
順番に参道に並び、一基ずつ、本殿前に向かい進んでいきます。
本殿前に着くと、ここで山車の披露。
続いて、山車の舞台で、お囃子や踊りが披露されました。
披露が終わると横に移動し、次の山車が前に進み披露・・という進行です。
続いて、山車の舞台で、お囃子や踊りが披露されました。
披露が終わると横に移動し、次の山車が前に進み披露・・という進行です。
神輿渡御の際、ちょうど、札幌三越前のスクランブル交差点で行われる
プロムナード駐輦祭のような感じでした。
神宮の森の中、本殿前となると、少し気持ちも引き締まる感じでした。
9月、14時台の日差しは、ちょうど表参道に向かい、まっすぐに降り注ぎ、
暑いくらいの好天でした。
プロムナード駐輦祭のような感じでした。
神宮の森の中、本殿前となると、少し気持ちも引き締まる感じでした。
9月、14時台の日差しは、ちょうど表参道に向かい、まっすぐに降り注ぎ、
暑いくらいの好天でした。
この山車を曳く動力は、以前は馬が多かったようですが、現在は車ですね。
その車も、トラクターのような車だったり、乗用車だったり、
それぞれ違うようです。
その車も、トラクターのような車だったり、乗用車だったり、
それぞれ違うようです。
コメント