帯広競馬場で、ばんえい競馬観戦をした後、
帯広市街地から、しばらく南下し、昭和に一時ブームとなった、愛国駅に行ってきました。
昭和48年に、NHKのドキュメンタリー新日本紀行で、「幸福への旅~帯広」が放送されたのがきっかけで、一躍有名になったそうです。
その先にある幸福駅と合わせ、「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズも有名。
その切符を求め、多くの観光客が訪れたそうです。
廃線となってからは、交通記念館として、残っています。
記念館の中には、当時のものが展示されています。
時刻表 切符
通票閉そく装置 歴史
外には、当時使われていた、国鉄売店跡がそのままに・・・
その先に見える売店は、営業中。(お馴染みのキーホルダーも売ってます)
この売店は、もちろん現在は使われておらず、扉もしまっていました。
中を覗いてみると・・・(マウスオン)
いろんな有名人のサインが飾ってありました。(あの糸楊枝の人も・・)
かなり錆びていますが、毎年雪に埋もれ、そのまま風化してしまいそう。
その様子を伺うためにも、また訪れてみましょうか・・
今は静かな愛国駅。
昭和を懐古するには、ちょうどいいかも・・・
愛国駅(帯広)

コメント
幸福駅は、時々テレビでも取り上げられていますが、愛国駅はなかなかですね。でも、駅自体は愛国の方が立派。
元売店のコンテナ、どなたか有志でせめて色を塗っていただけたら、長持ちするのに・・・
今度、2人で塗りに行きますか!?
昭和48年とは、私の生まれた年です。
懐かしいです。
覚えていませんが・・・。
旦那がちょぴり「鉄道マニア」なので行きましたよ。
愛国駅も幸福駅もね♪
思った以上に古くってビックリしました。
お土産に「切符」に結婚記念日を入れてもらいましたよ。
↓のばんえい競馬はまだ行ってないんですよ。
先日、結婚した親戚が記念に主催するらしいので
その時にでも観戦に行きたいなぁ~♪
新婚旅行で、どこかで『キーホルダー』買いました。
函館山だったかな?
お互いの誕生日と結婚記念日のがあったので。
『愛国』憧れましたね!
他にも四国の『学』?駅の『きっぷ』持ってたら
受験が上手くいくとその頃仲良しだった子に
もらいました・・・。
実家にあるはず・・・。
初めて帯広空港を利用した際、愛国、大正、幸福などのかつての駅舎をじっくり見ました。
以前、国鉄広尾線だった頃は、ただ乗っただけで特に意識もしなかったのですけどねえ。
当時、帯広駅でも「愛国~幸福」を買えたので、土産に買った覚えがあります。
たしか歌もありましたね~♪
「糸楊枝」さんのサインがあるんですか?
いつ行ったんでしょう?
見てみたいです。
昭和48年て「糸楊枝」さんの生まれた年ですよね。
おなじみに切符が我が家にもあります。
両親が何年か前に北海道旅行に行って
お土産に買ってきました。
幸福駅か愛国駅かどちらに行ったのかも知りませんが!!
廃線は、さみしいですね。
道北には愛別と言う逆の意味の町もありますよ。
北海道有数の”きのこ”の町です。
駅名はこんなにおなじみなのに
帯広はちと遠いですからねぇ~
行った事はありません。。。
おお!SLの機関車が展示されてるんですか!
それは気になります(笑)
って言うか、ブームは昭和48年だったのですねぇ。
私も、糸楊枝の方と同い年です。
んまっ、ステキ!
錆びれ具合が、メランコリックで
良い味醸し出していますね。
おはようございます。
ここは、まだ列車が走っている時代に行きました(^^;
写真の錆具合に年月を感じます。
情緒溢れていいですね。
ここの切符、家にある昔のアルバムに貼ってあります。 多分、両親が行ったのではないかと思いますが。
未だ、なんか恥ずかしくて聞けてません(笑
makoさん
もっとひなびた感じで、残しているのかと思いきや、
きれいな駅でちょっとびっくり。
でも、売店はそのままでしたね。
どんな風になっていくのか?10年後は?
サブローさん
生まれた年ですか。歴史を感じますね。
国鉄時代も懐かしくなりました。
tomiさん
切符に日付けを入れてもらえたんですか。
私は、友達からいただきました。
ばんえいは、時間があれば是非ご覧になって下さいね。
なるべく間近でどうぞ。
るりるりさん
日付けで選んで買えたんですか。
今度お土売り場をチェックしてみよう。
幸福駅に到着してしまわず、ずっと目指して
進むことの方が理想かな・・
みわひめこさん
切符が厚紙というのが、もう懐かしく思われます。
帯広駅も、きっと以前はもっと
趣きある駅だったんでしょうね。
まぐまぐさん
あっ、すいません、ちゃんと書けばよかったかな?
糸楊枝の人は、本家本元のほうで、渡辺さんの方です。
多分、渡辺篤史・・そう読めたんですが・・
サザエさん生活さん
北海道土産の、ひとつの定番でもあるでしょうか。
家族に一枚ほしい?(笑)
あと、熊が鮭をくわえた木彫りの置物も是非!(^^)
北二十四条さん
愛別=きのこは、名前だけは知っていますが、
そう言えば、場所すら確認したことありませんでした。
ちょっとチェックします。
ボコさん
SLは、愛国駅のみ、幸福駅は、別な車両が展示されてました。
私もまさか、ここでSLに会えるとはと、意外でした。
車がないと、なかなか行けないところですね。
わさびさん
なかなか味がありますよ。
へたに触ると、ぼろぼろ剥げ落ちそうなところが、
ちょっとデンジャラスです。
木こりさん
現役時代に行かれたんですか。
私も実際に、北の大地を走る姿を見てみたかった。
売店は、このまま放置でしょうかね。
パールさん
(^^)、うん確かにちょっと恥ずかしいですね。
そっと秘めておきましょうか・・
ちょっと恥ずかしくなるようなお土産、
実は、あちこちにあるものです。
いえいえ、こちらこそすいません。
そうですよね、ちょっと考えれば分かりそうな(汗)。
新しい情報(あの方)が入るとそれまであった情報
(本家さん)がこぼれ落ちてしまいます。
キャパの問題なのか加齢によるものなのか非常に悩ましいところです。
こんな私ですが今後ともよろしく、またお邪魔しますね♪
まぐまぐさん
わざわざ、ありがとうございます。<(_ _)>
こちらこそ、またよろしくお願いします♪