全国のお菓子

全国のお菓子

コメダ珈琲のどら焼き コメダのお供「コどら」

コメダ珈琲店といえば名古屋の喫茶店というイメージですが、もはや全国展開されていますね。お持ち帰りメニューもたくさんあり、今は特に便利かもしれません。コーヒーやサンドメニューの他に、...
0
全国のお菓子

三越ライオン像がせんべいに 繊細な美味しさ志ま秀のえびせん

季節がずれてしまいましたが、春にいただいた志ま秀(志満秀)のえびせんべいです。パッケージを見れば『春』の『三越』をひと目で感じることが出来ます。製造は、香川県の海老菓子本舗「志ま秀...
0
全国のお菓子

北海道限定のギンビス白いたべっ子どうぶつ 初めて出たホッキョクグマ

ご当地もののお菓子は数々あれど、ギンビスのたべっ子どうぶつにも、北海道限定がありました。動物関連、ホッキョクグマ関連のお菓子は、つい目がいってしまいます。英語の単語を覚えながら、美...
0
全国のお菓子

純欧風銘菓 泉屋東京店のスペシャルクッキーズ

久しぶりに泉屋クッキーの時間を過ごしています。缶のデザイン、クッキーの味共に、どこか懐かしさを感じます。日々新しいお菓子が登場する中、いろいろ食べて、一周回って戻ってきたような安心...
0
全国のお菓子

名古屋のお菓子「なごやん」敷島製パン(Pasco)創業100周年記念に「生なごやん」登場「抹茶」もね

なごやん好きの私には、かなり気になる商品、「生なごやん」です。敷島製パンは1920年に創業されてから、今年6月8日で100周年を迎えたそうですが(1969年からは新ブランドPasc...
0
全国のお菓子

特別なキットカット「フォーカフェ」と塩レモン お配りチョコにおすすめ

一般のスーパーやコンビニでは買えないという、特別なキットカット「FOR CAFE(フォーカフェ)」と、普通のキオスク等で買える「塩レモン」を、それぞれバラで購入。ちょっとお試し気分...
0
全国のお菓子

足助(愛知県豊田市)の最中といえば日月もなか

懐かしい最中をいただきました。車の街で有名な、愛知県豊田市にある足助町の「日月(にちげつ)もなか」です。足助町は以前、東加茂郡足助町でしたが、2005年4月1日から豊田市に編入され...
0
全国のお菓子

楽しいチョコ 月の小石チョコレートがいただけるラウンジ

まるで小石の形をした『月の小石チョコレート』。面白いチョコのひとつとして、割と知られているでしょうか? テーブルに転がっていたら、「誰〜?石持ってきたの〜」と言ってしまいそうです。...
0
上野動物園

シャンシャン誕生記念 ヨックモックのパンダ プティ シガール

6月12日は上野動物園のジャイアントパンダ、シャンシャンの誕生日。今日で3歳ですね。ヨックモックから、シャンシャンの誕生記念に作られた「パンダ プティ シガール」を食べて、プチお祝...
0
全国のお菓子

平和を願い“繋ぐ”がデザインされたパッケージ ヨックモックのクッキーアソート

ヨックモックから、昨年2019年10月1日(火)より、店舗限定で販売されている新商品です。売り上げの一部がユネスコ『世界遺産トーチランコンサート』に寄付されるというもの。世界の人た...
0
全国のお菓子

どこか懐かしい味のミレービスケット コンガリサクサクと味しらべ

高知土産でいただくことが多い、ミレービスケット。いろいろな味もあり、パッケージの種類も豊富です。個人的には、やなせたかし先生のイラストが入っていることに価値を感じます。嬉しいことに...
1
全国のお菓子

名古屋土産 みそかつ矢場とんのぶーちゃんラング

全国各地で「○○の恋人」という名のお菓子に出会ってきましたが、名古屋には、みそかつ矢場とんのぶーちゃんラングがありました。名古屋名物みそかつといえば「矢場とん」の名前が真っ先に浮か...
0
全国のお菓子

岩塚製菓 味しらべに期間限定焼とうもろこし味登場

ひと月に一袋くらいは購入しているだろう、岩塚製菓の味しらべ。甘じょっぱさと食感が好きなおせんべいです。そんな味しらべに、北海道産のとうもろこしを使った、焼とうもろこし味が登場してい...
0
全国のお菓子

名古屋土産に好適 納屋橋まんじゅう

名古屋ではお馴染みの納屋橋(なやばし)まんじゅうを、久しぶりにいただきました。朱色の包装紙に、お店の屋号「納屋橋饅頭万松庵」が金色の文字で入っていて、ずっと変わらないですね。金の鯱...
2
全国のお菓子

銘菓 名古屋コーチンってどんなお菓子?

銘菓名古屋コーチン! 名古屋城と、地鶏である名古屋コーチンのリアルなイラスト。純和風な感じもするパッケージです。さて、どんなお菓子でしょう? 名古屋コーチンの卵を使った(名古屋城の...
0
全国のお菓子

もっちり美味しい餅文総本店の献上外良

名古屋土産のひとつ「ういろ」。青柳ういろうや大須ういろは、普通に何度も食べていたので、違う商品も試してみたくなりました。餅文(もちぶん)総本家の献上外良(けんじょうういろ)です。う...
0
スポンサーリンク