北海道の動物園

円山動物園に咲く花

タイタンビカス開花始まる

円山動物園内に植えられているタイタンビカスの花が、8月19日頃から開花を始めました。ハイビスカス、モミジアオイ、ムクゲなどと同じアオイ科フヨウ属で、花の姿はよく似ていますね。タイタ...
0
円山動物園

シロテテナガザルのアイとそら 旅立ちまで1ヶ月程か?

先月7月30日(木)に、アイとそらの移動が発表され、コタローは8月5日(水)に熱帯雨林館のテナガザル舎へ移動したばかり。アイは8月15日に誕生日を迎え、11歳になりました、おめでと...
0
円山動物園

札幌は今年最高気温 国内最高齢のあの方は元気

ミストを浴びた花たちが気持ちよさそうでした。今日はこんなに暑くなる予報だったかな?というくらいに、日中の気温が上昇しました。さすがの北海道でも、簡単には秋に向かいません。
0
円山動物園に咲く花

ロビニアの二番花

6月に開花していたハナアカシア・ロビニアが、夏の終りの今、わずかに開花していました。木が成長するにつれ、長く楽しめるとしたら嬉しいですね。普段よく見るニセアカシアの方は、6月に開花...
0
円山動物園

クロザルのアサギ テナガザルのタロウと交替して夕飯タイム

円山動物園のクロザル、アサギ(オス/15歳)です。亡くなったスオウの後、2013年10月28日に、レッサーパンダのエイタと一緒に、千葉市動物公園から来園しました。全国でも飼育頭数は...
0
円山動物園に咲く花

日没前から葉を閉じ始めるネムノキ

円山動物園で咲いていたネムノキの花も、もうほとんどが咲き終わっています(写真は7月時)。札幌市内では、あまり見かけない気がするネムノキも、円山動物園内には数本存在しています。夜にな...
2
円山動物園

オグロプレーリードッグがカンガルー館へ引っ越し

円山動物園のプレーリードッグたちが、こども動物園のどさんこの森からカンガルー館へ引っ越しました。今のプレーリードッグたちの様子や、こども動物園、カンガルー館の歴史などを振り返ります。
0
円山動物園

シロテテナガザルのコタロー 熱帯雨林館で独り暮らし

円山動物園のシロテテナガザル、コタロー(オス/15歳)が類人猿館から熱帯雨林館のテナガザル舎へ移動しました。今まで同居していたアイ(メス/10歳)とそら(オス/3歳)は他園へ引っ越しをすることになり、類人猿館も近い将来改築される計画があります。
0
円山動物園に咲く花

温帯低気圧で朝から高温の札幌 花火のように咲いたアガパンサス

8時40分現在の気温29℃! 暑いっ! 早朝までは曇っていて、過ごしやすい日だと思っていたら、急変してこの暑さ。空を見れば、雲が東に向かって、次々と流れていきます。台風5号が温帯低...
0
旭山動物園

旭山動物園のカバの子の愛称決まる

旭山動物園で2020年1月16日(木)、カバの百吉と旭子の間にメスの赤ちゃん誕生し、6月1日から公開されています。7月1日(水)~12日(日) 赤ちゃんの愛称が一般公募され、8月1...
0
円山動物園に咲く花

ひっそり咲くネジバナ

昔は、身近で頻繁に見た記憶のあるネジバナ。少し濃い目のピンクの、小さい花がねじれるように並んで咲いています。最近は見る機会も少ないので、私には珍しい植物の位置づけ。心惹かれるのは、...
0
円山動物園

シロテテナガザル一家 新たな道へ一歩

円山動物園のシロテテナガザル、アイ(メス/10歳)が市川市動植物園へ、そら(オス/3歳)が東武動物公園へ移動することになり(移動日未発表)、先駆けて、昨日(8月5日(水))コタロー...
0
円山動物園

お別れまであと僅か円山動物園のシロテテナガザル一家

8年前の2012年6月6日に、旭山動物園から円山動物園に来園した、シロテテナガザルのコタロー(オス/15歳)は、後に来園したメスのアイとの間に、息子のそらに恵まれ、家族3頭仲良く暮...
0
円山動物園に咲く花

夏の花トリトマ開花 別名は赤熊百合

7月も今日で終わり。今日も暑くなりそうで、予想最高気温は28℃。その通りになれば、7月は30℃に達しなかったことになります。まだ数日は暑さが続きそうで、札幌の夏は今が真っ盛りです。...
0
円山動物園に咲く花

ネムノキとゴジュウカラのえずき

円山動物園内のネムノキです。毎年7月の後半になると、花を咲かせています。今年は心なしかたくさん咲いている気がします。7月に入ってからの気温は、まだ30℃に達していない札幌。それでも...
5
旭山動物園

旭山動物園のカバの赤ちゃん よく見ると毛が生えている

カバをよく観てみると、毛が生えているのがわかります。おとなのカバと赤ちゃんカバでは、毛の質もやっぱり違うよう。どのあたりにたくさん生えているのか?じっくり観てみることにします。併せて、かば館の歴史についても。
0
スポンサーリンク