北の乗り物 除雪車活躍 昨日は、朝から雨という、冬の北海道では珍しい天気でしたが、午後からは青空も見え、夜には、こんなきれいな月も見られました。夜景も冴えてました。プラス気温と雨の中、大きな道路は、すぐに... 2007.02.01 20 北の乗り物
北の乗り物 札幌市交通案内センター 大通り駅B1コンコースに、札幌市交通案内センターがあります。市営交通の運賃や路線、時刻などの案内や乗車券の発売を行っています。それだけではなく、札幌市交通局関連グッズも購入出来ます... 2007.01.16 16 北の乗り物
小樽・余市観光 天狗山 ご紹介が遅れてしまいました。ちょうど1ヶ月前に、SLに乗って小樽に出かけた時に、観光で回った先の写真です。小樽駅に夜19時過ぎに到着し、慌てて天狗山行きバスに乗り込み、登ってきまし... 2007.01.16 22 小樽・余市観光
冬の風物詩 雪まつり準備 大通りでは、雪まつりの準備が着実に進められていました。山間部からたくさんの雪がトラックに積まれ、ぞくぞくと、会場へと搬入されてきます。雪像を作る場所まで運ばれてきた雪は、今度はショ... 2007.01.13 10 冬の風物詩北の乗り物
札幌観光 謹賀新年 先程、夜明け前に藻岩山展望台へ登り、初日の出を見に行って来ました。元旦の本日、札幌は雲ひとつない快晴です。取り急ぎ、その写真をいくつかご紹介します。7:00初日の出直前7:06お日... 2007.01.01 2019.09.17 24 札幌観光冬の風物詩
北の乗り物 SLクリスマスの汽笛 昨日、撮影して来たのは、12月に10日間だけ走る機関車の、札幌市内を走る姿です。昨日は、まだ明るいうちの出発(14:46札幌発)でした。雪も降り、とても寒かったのですが、10分前く... 2006.12.24 18 北の乗り物
北の乗り物 SLクリスマスin小樽 2 18時24分、札幌駅を出発進行!車内は、いたるところにクリスマスのディスプレイが施されています。ライトもすべて、柔らかなオレンジ色の照明です。席は全て二人がけの席で、向かい合わせに... 2006.12.17 12 北の乗り物
小樽・余市観光 SLクリスマスin小樽 昨夜は、JR北海道のクリスマス企画「SLクリスマスin小樽」の機関車に乗ってきました。こんなツリーも描かれる、掲示板、ちょっとレアな感じもします。夕方18時13分。クリスマス仕様に... 2006.12.16 22 小樽・余市観光北の乗り物
北の乗り物 藻岩山 藻岩山にも雪が少し残るようになりました。(写真を見て・・・あ、そういえば宝くじ・・と思い出した私)今、登りに行ったらやっぱり滑りやすいでしょうね。登るにはまず、靴を買わないと・・。... 2006.11.28 16 北の乗り物
札幌観光 平和の滝 秋には鮭も遡ってくる琴似発寒川。この琴似発寒川をたどって、上流まで遡っていくと、美しい景色に出会えました。(←写真は夏の写真です)平和の滝です。西区の山奥深くに、この滝はあります。... 2006.10.25 26 札幌観光秋の風物詩
札幌観光 秋のドライブ 4 最終目的地の、豊平峡(ほうへいきょう)に到着です。定山渓(じょうざんけい)は以前からも知っていましたが、豊平峡という地名は、北海道に来てから知りました。しかも、しばらく「とよひらき... 2006.10.21 24 札幌観光秋の風物詩
札幌観光 秋のドライブ 3 定山渓に到着です。とにかく素晴らしい!まさに紅葉のピークでした。ここは橋の上から撮った写真ですが、橋の上は、どこも撮影者がいっぱい。(3脚で)車を走らせるのも、注意が必要です。休日... 2006.10.20 20 札幌観光秋の風物詩
札幌観光 秋のドライブ 1 昨日(18日)は天気もよく、紅葉を楽しみながらドライブに行ってきました。まずは、家から、車で30分くらいのところに位置する、手稲山に行きました。札幌の西側にそびえ立ち、ふだんは遠く... 2006.10.19 20 札幌観光秋の風物詩
北の乗り物 ササラ電車 札幌市内には、路面電車が走っています。以前には旭川市や登別、七飯町の方でも走っていたということ。全国的にも、減りつつある路面電車。市民の身近な交通手段として、是非これからも長く、頑... 2006.10.17 32 北の乗り物
帯広・旭川観光 旭岳 完結編 旭岳レポートも、長くなりましたが、もうひとつだけおつきあい下さい。写真の右側に見えるのが、旭岳です。先日(9月23日)の初冠雪の雪が、まだ残る旭岳でしたが、写真にあるように、左奥に... 2006.10.03 20 帯広・旭川観光
帯広・旭川観光 旭岳登山 姿見の池をあとに、北海道の最高峰を目指し、いざ、出発!(11:30)←一応写真で確認すると・・・ガスが出ている、ちょっと下までロープウェイで上がり、そこから、あの雲に隠れている頂上... 2006.10.03 22 帯広・旭川観光