冬の風物詩

冬の風物詩

最後の雪遊び?

今夜、久しぶりに、札幌の夜景を撮ってみました。夜の外気は、まだまだ冷たいですね。でも・・・今夜は、徐々にもやがかかってきました。上空には、少し雪が降っているのでしょうか?玄関先の雪...
14
冬の風物詩

地下街の始まり

前記事の「きたキッチン」の前には、この小鳥のひろばがあります。タイミングよく、小鳥のひろば内を管理している方にお会い出来ました。インコの向こう側は、開店直前の、きたキッチンです。札...
10
冬の風物詩

きたキッチン

昨日、午前10時前。大通り地下街に、またまた熱い一角が・・先日ご紹介した、小鳥のひろばの目の前に、「きたキッチン」という道産食品のセレクトショップがOPENしました。開店5分前です...
18
冬の風物詩

大通り地下街

大通り地下街のとある一角には、こんな癒しの空間が・・「小鳥のひろば」です。もう何度も前を通っていますが、つい足を止めてしまう場所です。飼育管理は、誰がやってくれているのか、詳しくは...
22
冬の風物詩

宮の森ジャンプ競技場

先日、日曜日に、日本が銅メダルを獲得して盛り上がった世界ノルディック。まだまだ競技は続いています。今日を含め、残り3日です。ジャンプ競技は、大倉山から、ここ宮の森ジャンプ台に舞台を...
10
冬の風物詩

銅メダルおめでとう

今夜の世界ノルディック札幌大会 ジャンプ・ラージヒル団体戦で日本が見事に第3位、銅メダルを獲得しました。テレビ観戦していましたが、選手たちの、素晴らしいジャンプ、本当に感動しました...
12
冬の風物詩

世界ノルディック準備

今朝も早くから、警備をはじめ、競技場整備に、多くの方が頑張っていらっしゃいます。あんな高いところでももちろん・・あっ、あんな斜面を人が・・・ここも、本当に急斜面です。選手が、滑走し...
4
冬の風物詩

世界ノルディック

今夜は、大倉山ジャンプ競技場で、ジャンプ、ラージヒルの決勝が行なわれていました。会場は、とても熱かったようですが、テレビ放送も、なかなかのものでした。いつもとは明らかに違うカメラの...
14
冬の風物詩

手作りで歓迎

ノルディック競技の開催される、大倉山ジャンプ競技場。今日は、円山公園駅から大倉山にかけて、案内や警備の方が、要所要所に立ち、普段よりも少し賑やかな様子でした。(写真は誰もいない瞬間...
18
冬の風物詩

新しいイベント

先日まで、賑わいをみせていた雪まつり会場、大通り公園。あの雪像は、すっかり小さな雪山に変身。危険なので、立ち入る事は出来ませんが、暖かい地方の方にとっては新鮮な姿かもしれません。何...
16
冬の風物詩

ジャンプ台階段ツアー

ジャンプ台のすぐ横には、下から上まで、ず~っと階段になっています。その階段を、一般の人も登る事が出来るのは、1年で1回、この「中央区ウィンタースポーツフェスタ in 大倉山」の時だ...
23
冬の風物詩

雪遊び

先日の大倉山でのイベントの様子ですが、子供たちが楽しめるスペースが、いろいろ用意されていました。お砂場遊びが出来ない、このシーズンは、やっぱり雪遊び。上手に作るものだな~と感心。し...
12
冬の風物詩

道庁の鳥たち

道庁の敷地内を歩いているだけでも、いろんな鳥を見つける事が出来ます。まず、すぐ見つかるのが、池にいるカモたち。真冬でも元気です。ハト・・大通りでもたくさん見ますが、ここにもやっぱり...
16
冬の風物詩

大嵐の翌朝

昨夜の嵐が、嘘のようにきれいに晴れ渡っています。昨日午後から、道内は大荒れ!私の住んでいるところも、山の斜面にそって下から吹き上げてくる、強風を伴う猛吹雪!ガラス一面に、みぞれの固...
16
冬の風物詩

円山散歩

冬の円山を少し散歩してみました。原生林の中など、もちろん除雪機がはいったりすることもないので、皆の足跡で、小径が出来上がっていきます。(最初の人が大変)樹齢何年か?と思われる木々を...
16
冬の風物詩

雪像解体

雪まつり閉幕の翌朝には、早々に雪像は壊されていきます。もったいない気もしますが、崩れたりすれば、大変危険ですし、美しいうちに潔くという気持ちで、さわやかにお別れです。解体作業に入る...
28
スポンサーリンク