北海道のお菓子

創業90周年六花亭の太っ腹企画と6月のお菓子「ごま大福」

北海道のお菓子メーカーとしておなじみの六花亭。1933年に札幌千秋庵帯広支店として創業し、1977年に六花亭製菓株式会社に改称、今年で90周年を迎えます。まもなく六花亭の開店記念日...
0
レッサーパンダ帳

レッサーパンダ帳 574 ココ17歳の誕生日

6月24日は円山動物園のシセンレッサーパンダ「ココ」の誕生日。今年で17歳になりました。円山動物園でレッサーパンダの飼育が始まったのは2007年秋。埼玉県こども動物自然公園から1歳...
0
レッサーパンダ帳

レッサーパンダ帳 573 セイタ18歳誕生日と小百合吊り橋訓練スタート

円山動物園のシセンレッサーパンダ「セイタ」が18歳の誕生日を迎えました。円山4頭のレッサーパンダたちの中では最年長です。セイタは2008年6月28日(土)、3歳の時にココ(メス)の...
0
旭山動物園

旭山動物園ホッキョクグマのピリカとゆめ 新しい授乳スタイル

(ホッキョクグマ ピリカ(左)とゆめ(右) 旭山動物園 2023年6月16日(金))旭山動物園で2021年12月10日に生まれたホッキョクグマのゆめ(メス)は、今月で1歳半となりま...
2
円山動物園に咲く花

円山動物園に咲くムラサキツユクサの花

円山動物園のカバ・ライオン館近くに咲いていた、ムラサキツユクサです。紫色の大きな3枚の花弁も特徴的ですが、ふわふわの繊維のような雄しべも変わっています。小さな蘭の花みたいです。
0
円山動物園に咲く花

円山動物園に咲くサンブカス ニグラ ブラックレース

今年もサンブカス ニグラ ブラックレースが花を咲かせました。
0
円山動物園

札幌市円山動物園のカバのドン53歳の生涯を終える(国内最高齢)

円山動物園のカバ「ドン」が2023年6月17日(土)に息を引き取ったそうです。6月15日に起立出来なくなったという報、それに続く状態のお知らせを読むにつれ、心の準備はしていかなけれ...
1
レッサーパンダ帳

レッサーパンダ帳 572 ココの展示について動物園からのお知らせ

(シセンレッサーパンダ ココ (メス/16歳) 円山動物園 2023年5月19日(金))来週6月24日に17歳の誕生日を迎えるシセンレッサーパンダのココ。暑さが苦手な上、高齢という...
0
円山動物園

シロテテナガザルの赤ちゃんの訃報

2023年5月22日(月)に生まれたシロテテナガザルの赤ちゃん(メス)が、6月15日(木)に亡くなってしまったそうです。まだ小さいですが、少しずつしっかりしてきている様子も見られ、...
0
北海道のお菓子

六花亭 6月季節のケーキ「マンゴーヨーグルト」今年も登場「花の首飾り」

6月になり六花亭のケーキにも、ついにマンゴーが登場しました。グラス型のプラ容器に入ったマンゴーヨーグルト(350円税込)です。マンゴーを使ったケーキは暑い季節に何度か登場しています...
0
北海道のお菓子

【千歳スイーツ】 もりもと千歳本店限定の窯出しマドレーヌ

北海道でお馴染みのお菓子メーカーもりもとは千歳市に本社があります。今回は千歳駅から約400メートルくらいのところにあるもりもと本店(千歳市千代田町4丁目12-1)でしか販売されてい...
0
豊橋総合動植物公園のんほいパーク

豊橋総合動植物公園にもあった「ポケふた」豊橋マンホール、消火栓の蓋も

横浜の桜木町で偶然見つけたポケモンのマンホール蓋「ポケふた」ですが、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)にもあるということで、忘れずに写真を撮ってきました。写真はJR二川駅から一番...
0
しろくまにっき

【しろくまにっき】ララとデナリの警戒の仕方

(ホッキョクグマ デナリ (オス/29歳) 円山動物園 2023年6月5日(月))旧世界の熊館の壁を緑で覆うようにツルを延ばしているツタ。このツタは、秋になれば真っ赤に染まり見事な...
2
北海道のお菓子

夏限定の美味しさ♪柳月のぶどう大福のプチッと食感がGOOD

柳月から夏限定で発売されているぶどう大福です。近年人気の高い、果実がそのまま入っている大福です。お店では単品販売もしているので、気軽に購入しやすいです。販売期間は6月~7月末日頃ま...
0
しろくまにっき

【しろくまにっき】リラと赤ちゃんアザラシのニアミス ララの大プール水浴

(ホッキョクグマ リラ(メス/8歳) 札幌市円山動物園 2023年6月4日(日))あいにくの雨模様ですが、牛骨をもらったリラはプールの中でゆっくり味わい楽しんでいました。隣のプール...
0
円山動物園

今年はちょい激しめ?エゾヒグマのダイ

最近は市街地への出没などで、話題になることが多くなってきたように感じるエゾヒグマ。北海道での生息数は推定で1万頭を超えるのではと言われています。ガラス越し体感するヒグマの大きさなど...
0
スポンサーリンク