産地でいただくとうきび(とうもろこし)。
周りの風景もごちそうとなり、こんなに美味しいものはありません。
8月は、季節で言えば夏なのに、北海道では日中の気温が高温でも、夜になると、ぐっと気温が低くなったりします。
この寒暖の差が、甘いとうきびを作るといいます。
日中は、太陽を浴びて伸びようとする力、夜は、自分を守ろうと、ギュッとエネルギーを実の中に詰めようとする=甘みが増す。
(夏から冬にかけての、人間の体脂肪のような気も・・)
京極ふきだし公園で、初めて出会った「めぐみ」という品種。
通の方ならよくご存知の「味来(みらい)」と、いい勝負をはれそうなほどのおいしさでした。
ここでは、いただく直前に何やら水の中にくぐらせてくれました。その水は、塩水。
いつも、塩水で茹でていた私には、新鮮な光景でした。
熱湯で茹でてから、最後に塩水にくぐらせる・・この方法で次回は作ってみます。
ふきだし公園には、名水市場といって、売店が建ち並んでいます。
地元の野菜、花、おだんごなどのお店があります。
その中で、必ずいただくのが、ここのソフトクリーム。
口に入れた瞬間、爽やかな甘みが広がり、それがすっと消えていきます。
なので、食べたあとにも、お水が必要にならないんです。
おいしいソフトは数あれど、あの感覚は、そんなにはありません。
北海道ソフトの中で常に上位キープの、ソフトクリームです。(私にとって)
産地でいただく大地の恵みは最高。
食べ過ぎには要注意。
↑最近やってる「24」のCMがお気に入り。
「24」のTVCM YouTube
コメント
わぁ~い!
とうもろこしもソフトクリームもどっちも美味しそう♪
かじりつきたいわぁ~(^^)
いい風景ですね^^
“とうきび”がよ~く栄えます。
そうそう、とうきびは熱湯でゆでて、塩水にくぐらせるほうが、冷めたときにシワシワになりずらいです。
多かったら、熱いうちに密閉して冷めたころ冷蔵庫に入れると、シワシワにならずに数日食べれます。(冷めてから、袋にいれたいところですが)
多かったらほぐして、バラ凍結!
なにかといいですよ~
って、私の考案ではありませんけど…σ(^◇^;)
いろいろ教えてもらった『主婦の知恵』です。
1本200円はお安いですね
昨日百貨店で「味来」が1本150円
悩みましたが電車でしたので重さを考え断念
今日は買っちゃうカモ♪
一昨日、ラッキーで
(スイートコーン)が一本98円で
売っていました~。
もちろん購入!!
在函時代に、札幌へ帰る道中で
(ゆできみあります)(きみ)
の看板を見たときは???でしたが
母にとうもろこしだと聞き、びっくり
したことありまするぅ(汗)
息子は「とうもころし」です・・・
山中牧場のソフトクリーム美味しいですね~!!
口の中にワ~と広がる濃厚なミルク味(いや乳の味)!
でも後味サッパリ!
私の中ではベスト1のソフトクリームです。
なんて綺麗なイエロー!
青い空に映えて、幸せイエローが
益々ハッピーをもたらしてくれそうですね。
とうきびにソフトクリームのW喰い・・・私は
お腹がピーときちゃいそう^m^
子供の頃、学校から帰ったらよく、
テーブルにとうきびが山積みになっていました。
私にとっては本当に身近なおやつです。
塩水につけるのは、5年位前にはじめて知り
以来その方法です。ゆでるときの塩分よりも
控えめで塩気を感じられるのもいいところですよね。
やっぱりとうきびは美味しいですよね♪
実家に帰った時もモリモリ食べました。
『今食べないでいつ食べる』って感じです(≧▽≦)
MAYUさ~ん。おもしろ過ぎです!
私もあのCM好きですよ。
思わず替え歌を歌っちゃいました♪~
うわっなに?巨大なとうもろこし!
とうきびもソフトクリームも見栄えも良いですね。
美味しそう~。
ふふ、とうもろこしドーンの写真いいですね~。
北海道らしいわ~♪
とうきびとソフトクリーム。両方大好きですが
両方食べたら危険です。カロリーじゃなくて
お腹が!!!とうきび食べれると、お腹がゆるく
なるんで、+ソフトクリームだなんて・・・。
即ピーコースです~(;´Д`A “`
両方味わえる。。。とうきびソフトはありませんか?
ジャック・・・。お腹は大丈夫?(笑)
とうもろこしが美味しい季節ですね。
私の場合、茹でて、もいでから軽く炒めて醤油で
味付けするのが最高に香ばしくて、美味しいです。
山中牧場のソフトクリームはまだ食べたことがありませんが、
酪農処、十勝へドライブに出たついでに、
帯広のとある菓子処のソフトが凄くしっとり、滑らかで
3時間くらいはのどが渇かずに済んだくらい美味しかったのを覚えています。
ご当地の生乳を使ったソフトはその土地なりの
美味しさがありますね。
まるで、北海道のCMのような写真ですね、1枚目。
山中牧場は最高です!!我が家も大好き。
JACKのちゃくボイス、今日TSUTAYAでGETしましたよ~。
一枚目の写真、とうもろこしが、ロケットみたいに
見えます~^^b
そうそう!この右端のお店で売っているソフトが
おいしかったのですが、何牧場か忘れてしまって
いました^^;山中牧場さんなんですねー♪
ここのは濃厚で冷たさもあって、ほんとおいしいと
思いました。
とうきびを茹でてから塩水!は初耳です。
味つくんでしょうか?やってみますー。
とうきび ソフトクリーム かぶりつきたい~い!
凄い綺麗な画像ですね!!
CMとかに出てきそう~~って思いました。
茹でるときに塩を入れてましたが
今度は、茹でた後に~~でやってみますね!!
ジャック・バウアーのCM(24のCM?)を見ると、
歌まで唄って(唄わされ?)、声優も大変だなって思います。
レンタルビデオ業界では、既に映画よりもこうした
海外ドラマの方の売上が高いみたいなので、
シリーズ物とは言え、競争が厳しいのでしょうね。
hisamiさん
北海道のとうもろこしは、絶対におすすめ。
食べて感動!です。
akeさん
なるほどね。
冷凍保存はあまりしないのですが、
これはやってみる価値大ですね。
ハンズでおもしろいグッズ(粒とり)も登場したとか。
ちょっと楽しめそうです。
ちゃっきぃさん
あの粒感、甘さ、みずみずしさ、素晴らしいですね。
産地だと、大きいゆできびがお買得で嬉しいです。
てつこさん
ゆできみの看板、私も見た事あります。
「きみ」もありなんですね。
ちょっとした言葉の違い・・
いろいろありますよね。
がんちゃんさん
こちらのファンは、やはり多そうですね。
私も、初めて食べた時から、大ファンです。
毎年、このソフトを食べに行きたいなあと思っている程。
でも、毎年行ってませんが・・・
わさびさん
とうきび1本は、結構きますよね。
私も、まず1本は食べられません。
強者が、家には一人おりますが・・
ふたばさん
私は、この時初めて、見ました。
それから、気をつけて売り場を見ていると、
塩水つけが、一般化しているようにみえます。
次回はこの方法で実践です。
tomiさん
まさに、今!ですよね。
とうきび好きの主人は、まだまだ食べ足りないと言ってます。
24CMに、長いバージョンがあったとは知りませんでした。
こちらもさすがに、完成度が高いです。
ちゃっきぃの息子っちくん
でっかいとうもろこし、いっぱいたべてね。
サブローさん
一度、でっかい大地の中で、トウモロコシを食べてみて下さいね。
ボコさん
産地のとうきびは、立派なサイズがほとんどなので、
1本食べるのも、大変ですよね。
私には、到底無理です。
ソフト2本くらいならいけますけどね・・(^▽^;)
オホーツク青年さん
おいしいソフトクリームは、たくさんありますね。
各地でいただいて回るのを、ひとつの楽しみにしています。
知床の塩ソフトも、結構お気に入りです。
makoさん
着ボイス、もうゲットですか?
いいなあ。
しかし、私の携帯って・・可能なのか?それすらわかりません。(^▽^;)
CTUの電話の音は、非常に魅力です。
かのん☆ さん
最後に塩水にくぐらせる・・
店頭販売なんかをよく見ると、その方法が多いように思えます。
私も次回から、やってみるつもりです。
くま8さん
この時期は、普通に撮っても、
この風景のなか、おいしそうに、見えます。
時間とお金があったら、どんどん回って、食べ歩きたいですね。
北二十四条さん
この声優さん、かなり好きです。
最近は、本編もさることながら、
予告編、CMの作り方が勝負かも。
予告編で、内容がほとんど分かってしまったとしても・・
こんにちは♪
いよいよ、とうもろこしシーズンですね!
ウチも塩なし熱湯で茹でた後、濃い塩水にくぐらす方法です。
実家の周りには農家がいっぱい!
その農家のおばちゃんに教えてもらったその方法は
母から私にも受け継がれた・・・というわけです。
もしかしたら、農家の方はこの方法多いかも!
ezomomongaさん
農家の知恵は、きっと理にかなったことばかりかと
思われます。
長年受け継がれていることにも、うなづけますね。
次回は、是非このやり方で、いただきたいと思います。