スポンサーリンク

さけ科学館



科学館


札幌市南区の真駒内公園のすぐ近くにある、「さけ科学館」に行ってきました。
館内は、サケの生態に関する解説、及び展示が主になっていました。


オス


もちろん鮭たちもたくさん飼育展示されています。
こちらは、鮭のオス。完全に私を見てますね。(笑)
口先が壁に当たったりするのか、ボロボロになっています。
メス


こちらは、メス。オスより優しい顔ですね。
卵


鮭の採卵解剖実習もされています。稚魚に成長後は、放流となります。
その他、仲間の稚魚たちも、飼育展示されていました。
アメマス


アメマスの稚魚 白い大きな水玉模様が、雨のようだから、アメマス。(豊平川生息)
イトウ


イトウの稚魚 日本の川で一番大きくなる魚。川岸のネズミまで食べるそうです。
オショロコマ


オショロコマ 日本では北海道にしかいません。(豊平川生息)
カラフトマス


カラフトマスの稚魚 オスは大人になると、背中がもり上がる。(年によって豊平川でも確認される)
サクラマス


サクラマスの稚魚 桜が咲く頃に川をのぼるので、サクラマス。
海に下る前は、ヤマメと呼ばれる。  (真駒内川にも生息)
ニジマス


ニジマスの稚魚 もともとは日本の魚ではありませんでした。 (豊平川生息)
ベニザケ


ベニザケ(ヒメマス)の稚魚 大人になると体が真っ赤になるから、ベニザケ。
ヒメマスと呼ばれるものは、海へ行かない種類。
ミヤベイワナ


ミヤベイワナ 元は北海道の然別湖(しかりべつこ)にしかいなかった貴重な魚。
サケのアルビニ


サケのアルビノ アルビノとは黒い色素を持たずに生まれてきたもの。
体が黄色で、目が赤く、目立つため、食べられてしまうことが多く、なかなか生き残らないそうです。
こんな珍しい魚も展示されていました。
カワサバ


サクラマスとアメマスの掛け合わせかと思われる、カワサバです。
アップ


本当にサバのような模様です。
科学館外に出ると、池でサケの産卵行動も見られます。
気軽に楽しめ、なかなか興味深い科学館でした。イベント企画も各種あるようです。
札幌市豊平川 さけ科学館
札幌市南区真駒内公園2-1
TEL 011-582-7555
入館料 無料
かがくかん  
   ご家族揃って、是非どうぞ。
 

コメント

  1. ちゃっきぃ より:

    動体視力が要るサケさん一家ですぅ笑

  2. てつこ より:

    ちゃっきいさんと同意見(爆)
    最後の方は、あの子を肩車している
    お婿殿・・ですね(笑)

  3. るりるり より:


    大好きです。いくらも。今晩はおすしが食べたいな!!
    アニメが楽しいですね・・・・たんたららん♪
    昔は火曜日の夜もサザエさんしてたな・・・と思い出しました。

  4. 北二十四条 より:

    不謹慎にも、美味しそうだなと思ってしまいました。
    先日、マグロの卵&稚魚を見る機会があったのですが、
    成魚は大きくても、本当に小さなサイズでした。
    サケのアルビノ・・・初めて見ました。
    動物(アルビノ)では、視力が劣っている場合があるので、
    この個体も天敵に見付かり易く、自分は見つけ難いかも。

  5. sunrise より:

    ミヤベイワナの口が変わってますね。
    アルビノ、目立ちますね~!!
    私も、写真を見て“おっ!変わってる”と思いました。
    珍しいものを見ました(^-^)

  6. MAYU より:

    ちゃっきぃさん
    全員が、確認できました?
    かなりのあわてん坊一家なので、
    走って入館です。(笑)

  7. MAYU より:

    てつこさん
    おっ、肩車まで確認できました?
    サイズを大きくしても、コマ数を増やしてもいいんですけどね・・
    まあ、やりだしたらキリがないので、この辺で手を打ちました。(^▽^;)

  8. MAYU より:

    るりるりさん
    そうでした。
    火曜のゴールデンもサザエさんでした。
    歌も、画も、話も、少しだけ雰囲気が違うものでしたね。

  9. MAYU より:

    北二十四条さん
    ここでは、大きなイトウのアルビノもいました。
    飼育されていなければ、きっと命は短いでしょうね。
    某水族館では、○○寿司は、この魚という展示をしていました。
    水族館によっては、そう言われることを、嫌がるところもあり、
    いろいろだなあと思います。

  10. MAYU より:

    sunriseさん
    前から見ると、結構イカツイ顔をしていますよね。
    アルビノは、ここで初めて見ました。
    自然界でお目にかかることも少ないでしょうね。

おすすめの書籍


       

       

タイトルとURLをコピーしました