
先月、東京の多摩動物公園へ訪問した際、
ニホンコウノトリの子育て風景を、初めて見ました。
ニホンコウノトリの子育て風景を、初めて見ました。

広〜いケージの中央の高台に、巣があり、
少し離れた高いところから、営巣風景を見ることが出来ます。
多摩動物公園では、今年で30年連続で、繁殖に成功しているそうです。
少し離れた高いところから、営巣風景を見ることが出来ます。
多摩動物公園では、今年で30年連続で、繁殖に成功しているそうです。

3月23日に孵化したヒナ。(21日齢)

くちばしはまだピンクっぽい。
目の周りは、親と同じ赤っぽくなっています。
目の周りは、親と同じ赤っぽくなっています。

親は、オスメス交代で、ヒナを温め、
餌は、親が吐き戻して与えるそうです。
餌は、親が吐き戻して与えるそうです。

アジア東部や日本に生息している、ニホンコウノトリ。

ヨーロッパの方にいるのは、シュバシコウ。
どちらも、コウノトリ目コウノトリ科。
どちらも、コウノトリ目コウノトリ科。

こちらは、円山動物園(総合水鳥舎)にいる、シュバシコウ。
パッと見、雰囲気は似ていますが、違うところは、目の周りとくちばしの色。
ニホンコウノトリの目の周りは赤、くちばしは黒。
シュバシコウの目の周りは黒、くちばしは赤。
パッと見、雰囲気は似ていますが、違うところは、目の周りとくちばしの色。
ニホンコウノトリの目の周りは赤、くちばしは黒。
シュバシコウの目の周りは黒、くちばしは赤。

ニホンコウノトリより、ひと回り小さいシュバシコウ。
「コウノトリが赤ちゃんを運んでくる」という話は、ヨーロッパの逸話が元になっているようで、
どうやら、幸運をもたらすきっかけとなった鳥は、シュバシコウがご本家様のようです。
多摩動物公園のニホンコウノトリの映像です。
(2017年4月13日(木)撮影)
(2017年4月13日(木)撮影)
コメント