
世界の熊館を二つに分けて、
南側(ホッキョクグマ館側)をデナリ、北側(熱帯鳥類館側)をキャンディとして使っています。
その境目の部分は、日々変わっている状態です。
世界の熊館は、全部で8マスありますが、
今日は、デナリが5マス、キャンディが3マスという配分です。
境目が変わることにより、お互いのニオイ確認が出来るため、
それぞれの反応の様子、その獣舎での行動の違いを観察することが出来ます。
南側(ホッキョクグマ館側)をデナリ、北側(熱帯鳥類館側)をキャンディとして使っています。
その境目の部分は、日々変わっている状態です。
世界の熊館は、全部で8マスありますが、
今日は、デナリが5マス、キャンディが3マスという配分です。
境目が変わることにより、お互いのニオイ確認が出来るため、
それぞれの反応の様子、その獣舎での行動の違いを観察することが出来ます。

今日は、ホース付き湯たんぽがお気に入りのキャンディ。
自分で掘った窪みにハマって、楽しんでいました。
自分で掘った窪みにハマって、楽しんでいました。

起き上がりづらそうに、体を揺するキャンディ。
これ、わざわざ、楽しんでますよね?(笑)
これ、わざわざ、楽しんでますよね?(笑)

冬の間に積もった雪が、層のように見えています。
一番下の部分は、もはや氷の層です。
一番下の部分は、もはや氷の層です。

デナリが、キャンディとの境目までやってきました。
階段を降りようかどうしようか?慎重になっていました。
今は、分厚い氷が張っていますから、
慣れない場所は、慎重になったほうが賢明ですね。
(人間も、今、とても慎重になる季節です)
階段を降りようかどうしようか?慎重になっていました。
今は、分厚い氷が張っていますから、
慣れない場所は、慎重になったほうが賢明ですね。
(人間も、今、とても慎重になる季節です)
今日は、3月11日、東日本大震災から7年の月日が流れました。
園内でも、翌年から、その発生時刻、14時46分には、黙祷の時間が設けられています。
思い起こせば、キャンディは、2011年3月8日に来園。しろくまにっき 641 (2011年3月8日(火))
発生時の3日前に到着していました。
当時の事も、いろいろ思い出されます。
園内でも、翌年から、その発生時刻、14時46分には、黙祷の時間が設けられています。
思い起こせば、キャンディは、2011年3月8日に来園。しろくまにっき 641 (2011年3月8日(火))
発生時の3日前に到着していました。
当時の事も、いろいろ思い出されます。
コメント
こんにちは。
東日本大震災から7年・・・
キャンディ円山来園7年
私にとってはこの7年は「光陰矢の如し」のように感じました。
新館の地質調査もついこの間の事の様に思えます。
復興が進み、キャンディが幸せに、新館オープンが成功する事を願います。
キャンディの窪みにはまって遊ぶ姿は可愛い!
手の動き、表情、特に足の裏!何度見ても飽きません!
こうして東京から大好きなキャンディを堪能できること。
MAYUさんに感謝です。