
8月14日(火)
ネス湖へ行った後は、ハイランド・ワイルドライフ・パーク(Highland Wildlife Park)へ。
ハイランド・ワイルドライフ・パークは、1972年にOPEN。
ケアンゴームズ国立公園内にある、サファリパークと動物園が一緒になっている野生公園です。
敷地面積は、260エーカー(105ヘクタール)とか。
くまのプーさんは100エーカーの森に住んでいますが、その2倍以上。
とても広いです。(^^)
12月25日のクリスマス以外は、毎日開園。
10時開園。(閉園時間は季節によって変動あり、8月は18時)
ただ悪天候時(大雪など)には休園する可能性もあるため、電話して下さいとありました。
ネス湖へ行った後は、ハイランド・ワイルドライフ・パーク(Highland Wildlife Park)へ。
ハイランド・ワイルドライフ・パークは、1972年にOPEN。
ケアンゴームズ国立公園内にある、サファリパークと動物園が一緒になっている野生公園です。
敷地面積は、260エーカー(105ヘクタール)とか。
くまのプーさんは100エーカーの森に住んでいますが、その2倍以上。
とても広いです。(^^)
12月25日のクリスマス以外は、毎日開園。
10時開園。(閉園時間は季節によって変動あり、8月は18時)
ただ悪天候時(大雪など)には休園する可能性もあるため、電話して下さいとありました。

列車とバスで向かう方法や、近隣のホテルに宿泊するなど、いろいろ考えましたが、
結局、インヴァネスに宿泊、レンタカーで移動する方法を選択しました。
インヴァネス中心部から、車で約50分。
A9でひたすら南下し、途中でB9152に入り、案内が出ているので右折すれば到着。
車で入園する人が多いようで、ゲートはドライブスルー形式になっていました。
結局、インヴァネスに宿泊、レンタカーで移動する方法を選択しました。
インヴァネス中心部から、車で約50分。
A9でひたすら南下し、途中でB9152に入り、案内が出ているので右折すれば到着。
車で入園する人が多いようで、ゲートはドライブスルー形式になっていました。

おとな £17.00 (約2600円)
ここはカードで支払い可能。
このまま、サファリゾーンへ向かってもいいし、駐車場に停めて動物園に向かってもOK。
サファリゾーンでは、車から出ない、餌をやらない、触らない、停まる時は左に寄せて、等の説明がありました。
顔を見て、「from Japan?」と聞かれたことは、なんだか嬉しかったですね。
ここはカードで支払い可能。
このまま、サファリゾーンへ向かってもいいし、駐車場に停めて動物園に向かってもOK。
サファリゾーンでは、車から出ない、餌をやらない、触らない、停まる時は左に寄せて、等の説明がありました。
顔を見て、「from Japan?」と聞かれたことは、なんだか嬉しかったですね。
ゲートを通過し、駐車場に向かいます。
夏休み中で、家族連れも多く、どんどん駐車台数が増えてきます。
駐車料金は無料。

デイリートークがあり、飼育員さんによるお話、給餌があります。

滞在時間中、時々、弱い雨がサーッと降ることがありましたが、
長くは続かず、雨雲が去れば、晴れるといった感じです。
園内が広く、最初は方向がつかめず、行きたい場所にいけませんでしたが、
なんとか、スコティッシュワイルドキャットのデイリートークの時間に、間に合いました。
飼育員さんのお話の後、放飼場内に餌をセットし、食べる様子を、お客さんが観察。
今年3月に、3頭が生まれたばかり。
生後4~5ヶ月ですが、もう随分大きいですね。
長くは続かず、雨雲が去れば、晴れるといった感じです。
園内が広く、最初は方向がつかめず、行きたい場所にいけませんでしたが、
なんとか、スコティッシュワイルドキャットのデイリートークの時間に、間に合いました。
飼育員さんのお話の後、放飼場内に餌をセットし、食べる様子を、お客さんが観察。
今年3月に、3頭が生まれたばかり。
生後4~5ヶ月ですが、もう随分大きいですね。

スコティッシュワイルドキャットは、昔からイギリスに生息する野生在来種ですが、
現在は、絶滅が危惧され、100~300頭くらいしかいない、貴重種になっているそうです。
家猫とあまり変わらないような姿ですが、
エディンバラ動物園で、わかりやすい比較が展示されていました。
左が一般的に飼われている猫、右がスコティッシュワイルドキャット。
尻尾の太さ、顎の大きさ、脚の模様に違いがあるようです。
家猫との交雑してしまうケースも多いとか。
現在は、絶滅が危惧され、100~300頭くらいしかいない、貴重種になっているそうです。
家猫とあまり変わらないような姿ですが、
エディンバラ動物園で、わかりやすい比較が展示されていました。
左が一般的に飼われている猫、右がスコティッシュワイルドキャット。
尻尾の太さ、顎の大きさ、脚の模様に違いがあるようです。
家猫との交雑してしまうケースも多いとか。

園内だけでなく、このスコットランド中、いたるところで、ピンク色に染まっている場所がありますが、
そこには、ヤナギランが咲いています。
咲き方を見ると、随分咲き進んでいるので、先月あたりから咲いているでしょうか。
こちらでは、Rosebay willowherbや、Fireweedと呼ぶそうです。
Fireweedと呼ぶ辺り、雑草のように強く、この地によく合った植物ということでしょう。
そこには、ヤナギランが咲いています。
咲き方を見ると、随分咲き進んでいるので、先月あたりから咲いているでしょうか。
こちらでは、Rosebay willowherbや、Fireweedと呼ぶそうです。
Fireweedと呼ぶ辺り、雑草のように強く、この地によく合った植物ということでしょう。

ようやく見つけたホッキョクグマ。(笑)
オスのアークトス(Arktos)10歳。
昨年末に生まれたヘイミッシュくん(Hamish)のお父さんです。
オスのアークトス(Arktos)10歳。
昨年末に生まれたヘイミッシュくん(Hamish)のお父さんです。

アークトスと同じエリアで過ごす、もう1頭のオス、ウォーカー(Walker)9歳。
園内の個体紹介の写真では、どちらなのか分かりづらいのですが、
ガイドの際に説明がありましたので、確認出来ました。
園内の個体紹介の写真では、どちらなのか分かりづらいのですが、
ガイドの際に説明がありましたので、確認出来ました。

ユキヒョウも2頭いました。
崖のような場所に、地形を活かした展示エリア。
こちらも広く、寝ていたら探すのにひと苦労、ふた苦労。
広い敷地に、返しのついた高い柵に囲まれ、電柵あり。
ユキヒョウなのに天井がないことに驚きました。
崖のような場所に、地形を活かした展示エリア。
こちらも広く、寝ていたら探すのにひと苦労、ふた苦労。
広い敷地に、返しのついた高い柵に囲まれ、電柵あり。
ユキヒョウなのに天井がないことに驚きました。

一番高いエリアに、ユキヒョウの獣舎があり、さすがにここは檻タイプ。
写真は、オスのチャン(Chan)。5歳。
メスのアニメッシュ(Animesh)5歳と、仲良さげに同居中でした。
飼育員さんが、大きなバケツに餌を入れて、車で登場。
バケツの中には、骨付き、毛もついた、デッカイ肉(シカっぽい?)。
日本なら、生々しすぎてあまり登場しないかな?という餌が、普通に用意されていました。
餌もワイルドライフで、ユキヒョウたちも幸せでしょう。
写真は、オスのチャン(Chan)。5歳。
メスのアニメッシュ(Animesh)5歳と、仲良さげに同居中でした。
飼育員さんが、大きなバケツに餌を入れて、車で登場。
バケツの中には、骨付き、毛もついた、デッカイ肉(シカっぽい?)。
日本なら、生々しすぎてあまり登場しないかな?という餌が、普通に用意されていました。
餌もワイルドライフで、ユキヒョウたちも幸せでしょう。

そろそろ、ホッキョクグマ親子を探しに行かなくてはね。(笑)
ホッキョクグマの身長計のフォトスポット。?
メスのヴィクトリア(Victoria)は、後ろ脚で立ちあがると、2メートル。
四肢で立った状態で、肩の高さは、95センチ。
オスが後ろ足で立ちあがると、3メートル。
四肢で立った状態で、肩の高さは、1.3メートル。
とあります。
ホッキョクグマの身長計のフォトスポット。?
メスのヴィクトリア(Victoria)は、後ろ脚で立ちあがると、2メートル。
四肢で立った状態で、肩の高さは、95センチ。
オスが後ろ足で立ちあがると、3メートル。
四肢で立った状態で、肩の高さは、1.3メートル。
とあります。

表示を頼りに、園路を歩き進みます。
すると、人だかりが見え、きっとあそこが観覧エリア。
すると、人だかりが見え、きっとあそこが観覧エリア。

いました、いました。
お母さんのヴィクトリア(21歳)と、息子のヘイミッシュ(8ヶ月)。
木で遊んだり、草の上で寝転がったり、池に入ったり。
久しぶりに、こぐまの動きを見る幸せ感。
本当に来て良かったと、しみじみ思いました。
オスのエリアとは、2丘くらい離れた場所で、暮らしています。
なので、両方を見るのにも、普通の動物園と違って、少し移動時間を要します。
お母さんのヴィクトリア(21歳)と、息子のヘイミッシュ(8ヶ月)。
木で遊んだり、草の上で寝転がったり、池に入ったり。
久しぶりに、こぐまの動きを見る幸せ感。
本当に来て良かったと、しみじみ思いました。
オスのエリアとは、2丘くらい離れた場所で、暮らしています。
なので、両方を見るのにも、普通の動物園と違って、少し移動時間を要します。

親子がごろごろしていた場所には、ピンクの花が咲いています。
日本でよく見るエリカと似ていますが、少し違いますね。
こちらでは、Heather(ヘザー)と呼ばれているようです。
Calluna vulgaris(カルーナ・ブルガリス)、Heath (ヒース)、いろいろあるので、正確にはわかりません。
ヤナギランと同様、あちこちに咲いていますので、荒れた地にも強いのでしょう。
日本でよく見るエリカと似ていますが、少し違いますね。
こちらでは、Heather(ヘザー)と呼ばれているようです。
Calluna vulgaris(カルーナ・ブルガリス)、Heath (ヒース)、いろいろあるので、正確にはわかりません。
ヤナギランと同様、あちこちに咲いていますので、荒れた地にも強いのでしょう。

木彫りのホッキョクグマ。
ちびっこが喜んで触っています。
ちびっこが喜んで触っています。

ホッキョクグマ親子の隣のエリアには、ビクーニャ。
同じ場所にフンをしていましたね。
同じ場所にフンをしていましたね。

フタコブラクダは、車から。

レッサーパンダはオスメスの2頭がいましたが、今年7月初旬に2頭の赤ちゃんが誕生したそうです。
写真は、お父さんのケビン(Kevyn)。
見ている時間は、ずっと木の上にいました。
写真は、お父さんのケビン(Kevyn)。
見ている時間は、ずっと木の上にいました。

お母さんのキティ(Kitty)。
赤ちゃん2頭と一緒に巣箱の中にいたのか、しばらく姿を見られませんでしたが、
夕方になり、木の上で発見。
赤ちゃんたちは、もちろん巣箱の中です。
レッサーパンダも、森の中で探すのにひと苦労です。(^^)
赤ちゃん2頭と一緒に巣箱の中にいたのか、しばらく姿を見られませんでしたが、
夕方になり、木の上で発見。
赤ちゃんたちは、もちろん巣箱の中です。
レッサーパンダも、森の中で探すのにひと苦労です。(^^)

風景写真のようですが、丘の上には、ニホンザルたちがいます。
こちらでは、スノーモンキー(Snow monkey)と呼ばれています。
広い丘の周囲に水、そしてその周りに電柵。
よく見てこなかったので、どうやって丘に渡るのかなどの詳細はわかりません。
こちらでは、スノーモンキー(Snow monkey)と呼ばれています。
広い丘の周囲に水、そしてその周りに電柵。
よく見てこなかったので、どうやって丘に渡るのかなどの詳細はわかりません。

のんびり幸せそうに、毛づくろいなどしながら、群れで過ごしていました。
寒さ厳しい冬の時期は、どうしているのかなと、興味がわきます。
寒さ厳しい冬の時期は、どうしているのかなと、興味がわきます。

アムールトラも2頭います。
写真は、オスのマーティ(Marty)9歳。
写真は、オスのマーティ(Marty)9歳。

こちらは、メスのドミニカ(Dominika)9歳。
アムールトラのエリアも、もちろん広く、草むらに座ってしまうと、こんな感じ。
潜んでいて狙われたらと思うと、怖いです。
アムールトラのエリアも、もちろん広く、草むらに座ってしまうと、こんな感じ。
潜んでいて狙われたらと思うと、怖いです。

木の台の上で、ごろりと休むマーティ。
2頭の間には、2013年5月28日、2頭のオスの赤ちゃんが誕生しています。
マレー(Murray)とヴィクトル(Viktor)と名付けられ、それぞれ別な動物園へ移動しています。
マレーはドイツの動物園へ。ヴィクトルはスイスの動物園へ。
2頭の間には、2013年5月28日、2頭のオスの赤ちゃんが誕生しています。
マレー(Murray)とヴィクトル(Viktor)と名付けられ、それぞれ別な動物園へ移動しています。
マレーはドイツの動物園へ。ヴィクトルはスイスの動物園へ。

アムールヒョウは、非展示エリアで飼育中。
こちらもこの夏、繁殖が成功したそうです。
将来的に、野生復帰を考えた計画のようです。
こちらもこの夏、繁殖が成功したそうです。
将来的に、野生復帰を考えた計画のようです。

水も飲まず、夢中で回っていましたので、少し休憩です。

ハイランド・ワイルドライフパークの、紙コップ。
お土産に持ち帰りたいところですが、きっとぺちゃんこになるので、写真で残します。
お土産に持ち帰りたいところですが、きっとぺちゃんこになるので、写真で残します。

ヘイミッシュのTシャツなど、お土産コーナーも充実しています。
ちょっとした遊具もあり、家族連れにもきっと大人気施設。
私も、出来るなら、また来てみたいです。
ちょっとした遊具もあり、家族連れにもきっと大人気施設。
私も、出来るなら、また来てみたいです。
今回は、施設内をおおまかに記録してみました。
コメント